Mana kunchi no heya
マナくんちの部屋
メニュー一覧
マナくんちの部屋トップ
自己紹介
暮らしの原稿
過去の原稿
コラム
過去のコラム
思い出のスナップ
過去の写真
公開・終活ノート
お友だちリンク
掲示板
お問い合わせ
前のページへ
つぎのページへ
サイトマップ
文章書き、食べ物、写真、脳性まひ、希望、夢、前向き、介護職員、ヘルパー、電動車いす、散歩、パソコン、ホームページ作成、ラーメン、うどん、握り寿司、長野県、喬木村、不自由さのないマイナス面をプラスに持っていく生き方のページです。
コ ラ ム
心 の 窓
知り合いにメールで 「暮らしの原稿」を公開するようになり、その都度、季節のあいさつ文も前置きとして書く。知らずのうちに、脳の引き出しから「心の窓」という言葉を、メールの前置き文につづっていた。
書くことは「自分の心の内を表すかのようだ」。暮らしの原稿は我そのものという意味がある。
コラム風にする中で、少し違う感覚から「心の窓」を発信していきたい。不定期的でも、日常のささいな情報を集めていく。
コラム1作品のみを掲載します。
それ以外は「過去のコラム」に移動となります。
会えたらラッキー!③
ネコ館長・ムクニャンに会えたのは、先週の木曜日(2025年7月31日)。5年くらい外出が思うようにできず、自宅生活とデイサービス、ショートスティの3カ所ルーレットみたいな予定を継続。有名なムクニャンとは、目と鼻の間ほどの距離にいながらも、会えない現実がもどかしかった。村役場に問い合わせたら、介護タクシーではなく、公的な生活支援事業による外出ケアが利用可能となる。そのおかげでムクニャンと会えた。ヘルパーさんの手助けを受け、駐車場から車を降り、あとは自分のかじ取りで電動車いすをコントロールしながら、椋鳩十記念館・記念図書館玄関前にたどり着く。ムクニャンが目の前でゆっくり起き上がると、手前を開けてくれた。このトラ猫、なぜか椋先生との相性がよい。白い猫に続き茶のトラ猫を可愛がっていたり、同じ色柄模様の猫が椋鳩十記念図書館のキャラクター「ムクニャン」だったことから、来館者の間で同名の呼び名が広まる。噂のムクニャン、もともとは野良で空腹に困り、記念図書館に助けを求めたことが、ネコ館長になったきっかけだったとか。館長就任時、テレビに登場し一躍有名ネコの座に。ネコ館長・ムクニャンの生い立ちを探り、たまたまがまた面白かった。私が出かけた木曜日は出勤日のムクニャン、会えたらラッキーだったよ。2025年8月7日
このホームページのすべて情報を無断で使うことは禁じます。